くるみっこ

愛犬と日々の生活について。

地蔵盆(子供のお祭り)

地蔵盆(子供のお祭り)
地蔵盆(子供のお祭り)
地蔵盆(子供のお祭り)
地蔵盆(子供のお祭り)
今日は町内の地蔵盆の催しがありました。これは関西(京都)の伝統的な風習で、他地域にはあまり見られないものかもしれません。

地域の子供たちのための、小さな夏祭りのようなもので、私は福引に行ってきました。(残念賞で、市の指定ごみ袋をいただきました。必需品なのでありがたいです。)

今日でお盆休みも終わり、明日から通常の毎日です。

夫はテニススクールに行った後、草刈りをしてくれました。

もう汗びっしょりで、お疲れ様でした。

明日から気を引き締めて、猛暑を乗り切っていきたいです。

同じカテゴリー(日々の暮らし)の記事
不安
不安(2025-05-22 11:52)

めちゃ暑いす
めちゃ暑いす(2025-05-21 16:17)

大雨
大雨(2025-05-17 13:43)

そら豆チャーハン
そら豆チャーハン(2025-05-13 21:09)

魔女の道具
魔女の道具(2025-05-09 18:20)


 
この記事へのコメント
おはようございます。
地蔵盆、?初めて知りました。
いろんな地域で其々の風習(伝統文化)があるのですねー
ご主人様も草刈りお疲れさまでした。
また、今日から頑張りましょう。
お体もご自愛くださいませ。
Posted by アフェクシァンアフェクシァン at 2024年08月19日 05:36
あみさん、おはようございます。今日は朝から曇っていて、雨が降るかもしれません。豪雨になるかもなので、気をつけないとです。
地蔵盆はだいたい8月23日か24日頃だそうなので、うちの町内は休みに合わせたのだと思います。今日からまたがんばります。
Posted by 茉莉花茶茉莉花茶 at 2024年08月19日 08:11
ゴーヤーチャンプルー!
地蔵盆?
へぇ~、そんな行事もあるのか。
なんだか雲が多いし急に雨降るし。
って思ってたら台風になった。
Posted by B_islanderB_islander at 2024年08月19日 08:49
Bさん、コメントありがとうございます。
ゴーヤーも食べ、地蔵盆も過ぎて、こちらも朝からずっと曇りですが、雨はまだ降りません。台風の影響が関西にも出ているようで、暑さは少し収まっています。晴れたらすごく暑いし、雨だと豪雨だったり、なかなか難しいです。(-。-;
Posted by 茉莉花茶茉莉花茶 at 2024年08月19日 13:11
子供の祭りがあるのですね。
子ども達は暑くても元気だから
いいなと思います。
私は子供の時祭りに行った事
ないですが、基地の中のカーニバル
に連れて行ってもらったのが楽しかった
ゴーヤと豚肉で元気になれそうです('_')
Posted by さくら826 at 2024年08月20日 10:11
さくらさん、コメントありがとうございます。基地の中のカーニバル、華やかで楽しそうですね。地蔵盆は小さなお祭りですが、子供たちは楽しかったと思います(^^)。夏はやっぱりゴーヤーですね!
Posted by 茉莉花茶茉莉花茶 at 2024年08月20日 11:07
地蔵信仰は・・・仏教に属するけど 日本で生まれた信仰だと

誰かから 聞いたことが有ります (#^.^#)
 
金持ちは職人に たっぷり支払って 目鼻も細かく首も細く 造って貰う

貧乏人は さほど払えないから ずんぐりした石仏になる・・・

結果・・・華奢な地蔵よりも ズングりムックリの 地蔵の方が永持ちして

地域に親しまれる・・・とも聞きました (*^^*)

地蔵の事は 民間信仰であり 仏陀の教えにお構いなく

ただただ 子供の事を祈る 対象なのでしょうね (#^.^#)
Posted by 湖畔のベンチで湖畔のベンチで at 2024年08月21日 12:39
湖畔のベンチでさん、コメントありがとうございます。ずんぐりした石仏のほうが、優しいお顔のような気がします(^^)。
京都では祇園祭も五山の送り火も、宗教行事というよりは、文化的な伝統だと私は思っていまして、地蔵盆も子供たちの幸せを願う風習のようにとらえています。
クリスチャンの中には地蔵盆の会費を払いたくないと言われる方もいて、わかるような気もするのですが、もう少し寛容でもいいのではとも思います。
教会の様子を見ていて、キリスト教がすべてで他宗教はとにかくダメってなんか私はわからないなぁって。遠藤周作の「深い河」を読んだ時、共感して思いました。
話がめちゃ脱線してすみませんm(_ _)m。
Posted by 茉莉花茶茉莉花茶 at 2024年08月21日 13:54
湖畔のベンチでさん

宗教者って何なのでしょう。

信仰って何なのでしょうね。

知らないおうちのポストにチラシを入れたり、それが伝道なのでしょうか。

私はわからないです、最近。
Posted by 茉莉花茶茉莉花茶 at 2024年08月21日 14:03
宗教者と云う言葉は 僕は分からないです。 

日頃 神仏を否定する人が 大切な人を失って 神よ! 仏よ!と祈る姿に ハテナ?

僕は 地蔵盆とか 祇園祭 鞍馬の火祭りは その地域に住んでいれば

気持ちよく募金に応じます (*^^*) 

宗教への勧誘のチラシを 郵便受けに入れるのは 僕は構いません


実際に勧誘にくる(エホバの証人)の人達には 

「僕は プロテスタントの教会に通ってるし 

キリストの教えを第一に これからも学ぶつもりで 

お誘いには 応じられません」と 丁重に断っています。  

相手も「その様に 丁寧に応じてくださる方は 滅多におられません」と言って

潔く去って行きます (*^^*)
Posted by 湖畔のベンチで湖畔のベンチで at 2024年08月23日 13:42
湖畔のベンチでさん、コメントありがとうございます。
あれから色々考えたのですが、信者さんが本当に幸せに生活してる姿を世間に見せるのが、一番の伝道ではないかと思うんですよ。幸せな生活やなと思われたら、それが一番説得力あるんじゃないかって(^^)。
うちの教会はイスラエルの霊的回復が世界平和の要だと言っていて、私にはよくわからないところもあるんですが、主任牧師の先生が純粋で心の底から神様を信じていて、っていうのはわかるんです。ただ私は最近、神様がいるなら、どうしてこの世にこんなひどいことが起こるんだろうって時々思うんです。

本当に神はいるのか?いないんじゃないか

と思うと、心が苦しくなり、本当に嫌な気持ちになります。>_<
Posted by 茉莉花茶茉莉花茶 at 2024年08月23日 15:42
人々を争わせる為に私は来た・・・とか 

キリストの言葉には 謎だらけの言葉が いっぱい有りますね

直接弟子でいた12人でさえも 裏切りのユダや 捕らえられたキリストを

「その人を 私は知らない」と ローマ兵士に言って逃げたりしたのだから

貴女や僕が キリストの教えを理解出来なかったり 

信仰が弱まったりするのは 当然とも言えますね (^^;)
Posted by 湖畔のベンチで湖畔のベンチで at 2024年08月24日 14:51
湖畔のベンチでさん、コメントありがとうございます(^^)。
そうですよねー。わからないことだらけです。頭で考えると、私は何もわからないです。私の恩師の先生は、「何もかも神様に任せきりなさい」と言われてました。湖畔のベンチでさんとやりとりしていて、そういう言葉を思い出してきました。
ありがとうございます(^O^)。
Posted by 茉莉花茶茉莉花茶 at 2024年08月24日 16:29
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。