くるみっこ

愛犬と日々の生活について。

炊飯器で作るお赤飯

炊飯器で作るお赤飯
炊飯器で作るお赤飯
炊飯器で作るお赤飯
炊飯器で作るお赤飯
炊飯器におこわモードがあるか、確認します。(ないと水加減が難しい。)

ザルに餅米2合を研いで、水を切り、炊飯器に餅米を入れます。

同じザルに、小豆をふたつかみ入れ、洗います。(餅米2合分に合うくらいの量。加減してください。)

小豆とかぶるくらいの水を鍋に入れ、沸騰したら火を止めて、先程のザルに小豆を入れて、湯を捨てます。(渋きりと言って、アクなどを除く作業。)

ここでザルは片付ける。

鍋に先程の小豆とたっぷりの水を入れ、30分ゆでる。(煮汁は炊飯に使い、残ったら小豆茶として飲めるので、捨てないでください。ポリフェノールが多く、とても栄養があります。)

豆を一個食べて柔らかくなっていたら、OKです。

餅米の入っている炊飯器の、おこわ2合の目盛まで、おたまで煮汁を入れます。(まだ小豆は入れない。煮汁は熱いままでよい。)

2合の目盛まで煮汁を入れたら、その上に、あみじゃくしで小豆をすくって、小豆だけを入れます。(かき混ぜない。冷まさないでいいです。)

そのまま時間をおかず、すぐに炊飯します。(浸水しなくていいです。いつも白米を炊いているように、おこわモードで炊きます。白米を炊く時浸水されてる方は、使用説明書に従ってください。おそらくおこわモードがあれば、すぐに炊けるはず)

できあがり。

お赤飯は炊飯器におこわモードがついていれば、(たいていついてる)日常的に気軽に作れます。(小豆は事前に水につける必要がないので、思いたったらいつでも。)

小豆は栄養価が高く、ダイエットや美肌、生活習慣病に効果があります。

甘いあんこだと、糖分が多いので、お赤飯がおすすめです。ごま塩で食べると良いです。

お豆さん好きを増やしたいのでした。
炊飯器で作るお赤飯
うちの炊飯器、見苦しくてすみません。

同じカテゴリー(日々の暮らし)の記事
不安
不安(2025-05-22 11:52)

めちゃ暑いす
めちゃ暑いす(2025-05-21 16:17)

大雨
大雨(2025-05-17 13:43)

そら豆チャーハン
そら豆チャーハン(2025-05-13 21:09)

魔女の道具
魔女の道具(2025-05-09 18:20)


 
この記事へのコメント
おこわモード?
う~ん...無いぞ?(笑)
Posted by B_islanderB_islander at 2024年05月18日 09:06
Bさん、コメントありがとうございます。
炊き込みごはんモードでもいいと思うんですけど。…うーむ、ないですか。残念。
Posted by 茉莉花茶茉莉花茶 at 2024年05月18日 13:16
おはようございます。


私はおまめ大好きです。
我が家は「クッキングプロ」しかないので難しいかも?
Posted by アフェクシァンアフェクシァン at 2024年05月21日 10:42
あみさん、ありがとうございます。クッキングプロがよくわからないのですが、普通に炊飯されてるなら、水加減さえ合わせれば、できるような気がします。今日もお赤飯作りました(^^)。
Posted by 茉莉花茶茉莉花茶 at 2024年05月21日 16:58
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。