見ていてもわからない

昨日の夜、家事をバタバタしていて、汗びっしょりになる。
夫は
手伝ってほしかったら、そう言うように
と言うけど、見ていてわからんかと思っていた。
その晩、寝ながらふと
私のする家事作業の意味と、次に何をすればいいかというのがわかっていないから
見ていても何をどう手伝えばいいのか、わからないのではないかと思った。
ちょうど私がお茶を習い始めたとき、先輩方がすごく忙しくされているのに、その仕事の意味がわからず、何をどうすればいいか全く見当がつかず、何もできなかったことがあったっけ。
あの時はつらかった。
仕事で言えば何の戦力にもなってない状態。
それから少しずつお茶を習っていき、10年くらいたったら、裏方で水屋仕事をしながら、表でお手前をする人の動きがわかるようになり、お茶会をスムーズに進める回し方みたいなのができるようになった。(今も修行中。)
夫の家事スキルは結構高い。カレーなどもやる気になるとスパイスから仕込むことができる。
けれどふだんの家事作業は、細かく煩雑なことの繰り返し。
見ていたら忙しいのわかるやろ、適切な時に適切な手伝いしてよ
では無理。
こういう時はこうして、この道具を使い、後始末はここまでしてくれたら、あとは私がしますから
と、平静にお願いしよう。
昨夜、冷え冷え枕で頭を冷やしながら、職場の同僚なら相手の仕事も理解してるし、状況も理解してるからすぐ手助けできるけど、家庭の家事はそこまで情報共有されてない。
家族だから甘えもある。
でも助けて欲しいときは、ちゃんと助けて、あれとこれをしてください
って言わないと相手はわからないなと思ったのだった。
夫も助けてほしいときは、助けてと言えといつも言っているな。